★子供用マスク職人への近道
子供用マスクかくれ仕切り屋のkanoちゃんがまた言い出しました。


なので、手始めにお土産用のマスクを作りました。
子供用マスクをハンドメイド

作り方は、ハンドメイド朝刊でおなじみのyu*yuさんバージョンです。
かくれパンダのWガーゼはkanoちゃんのセレクトです。
かくれパンダのWガーゼでマスク・・・実にありがちだ。
マスク作り量産というと、大変なのがアイロンがけですよね。
今回、作ったのはたったの8枚でしたが、この方法だとガンガン

※個人の感想です。効果には個人差があります。
たぶん、私と生まれ育ちが同じ方は同感していただけます。
つまり少数意見。



何はともあれ、まずはこちらを熟読します。
「Wガーゼで作る子供用マスクの作り方」
「Wガーゼで作る子供用マスクの作り方 Prt2」
ちなみに、現在は大人用マスクのレシピも公開してくださっていますよ。
http://blog.goo.ne.jp/yu-yu-rainbow/e/dbe77d054d6439cef4b93dfb88a88724

レシピどおりのW43cm×H23cmのパターンを作ります。
いちいち計るなんてありえませんし。
どうかすると折りたたんだら直角になってないし!な事態がおこります。
え?私だけ?
長方形なので、パソコンでも簡単に作成できますし、手書きで作ってもOK。
もちろん、1枚だけ裁断してそれを型紙代わりに使うのもありなんですが
ほとぼり冷めてまた作ることになったときに、同じ作業をするハメになります。

前回の記事で紹介した裏技的表技
「アイロン定規いらず!もっとかんたんな裾上げ 」
こちらを参照して、アイロン台に目盛りを書き込みます。
この目盛りを使って、マスク作り最初のアイロンがけ、上下3cm+4cmの3つ折をします。

yu*yuさんレシピでも「あると便利な紙定規」として紹介されているマスク定規を作ります。
アイロンをかけるので、厚紙がいいですが、あまり厚いとアイロンがかけにくいです。
私が作ったのは
1.W21.5cm×H7.5 (※横幅は、生地厚によって微調整がいるかもです。)
2.左から9.3cmのところに縦線を書きいれる。
3.右から11cmのところに縦線を書きいれる。
4.ついでに下から3cm横線と4cm横線を書き入れる。
マスク定規の高さがポイント!
マスクより低くつくると、生地を折りたたむときにズレずに重ねられますネ。
使い方を図にするとこんな感じ。
3cm+4cmの三つ折をしたあとに、このマスク定規をあてて、
左右から真ん中へ折って(両扉を閉じるみたいな感じ。)アイロンをかけます。
・左側は9.3cmラインまで折る。
・右側は11cmラインまで折る。
あまりにも簡単にできたため、余り布&余力でハンカチ作りました
どんだけ”あまりもの”?
あ・・・レースつければよかった。
あ・・・タグ挟めばよかった。
最後に無計画に100均のアイロンシートを貼ったけど、最悪

洗濯してアイロンかけたらボロボロんなった。
この記事へのコメント
マスク職人への心得 スゴすぎ~( ´艸`)ムププ
さすがunekoさんだわ
↓市販のアイロン定規
yu*yuも持っているんだけど、厚みが邪魔なんだよね ^^;
なのでいつも紙定規ばかりで使ってないわ
アイロン台はカバーを掛けると(台に乗せるだけのやつ)楽チンだよ
yu*yuさん、こんばんは♪
さすがyu*yuさんレシピ!て感じでとっても作りやすかったよ~。
アイロン台カバーか、そうよね~。
ちょーっとほんのちょっとだけ汚れている我が家のアイロン台もカバーかけてやると、堂々とブログアップできそうだなぁ