★完全防水生地でウインドブレーカー
去年から、登山デビューしまして。
どんなに晴れていても、レインウェア必須らしい。
ちょっと、レインウェアググってみたら、
上だけで5万とか!
>んなものすぐに買えるわけねーだろっ!!
てことで、とりあえず作っていました。
アノラックをハンドメイド
パターンは、SnappyLifeさんのアノラック
生地・ファスナーもSnappyLifeさんです
色は、これ黄緑です。
このパターン袖がラグランでもセットインスリーブでもなく、
袖と後ろ上見頃が一体になってるんです!
中にいろいろ着こんでも、腕の上げ下げがフリーです。
ファスナーは顎まであります。
ファスナーが直接当たらないように前立てが折り返してあるのんですよ。
裾は、前あがり、後ろ下がりにカーブになってます
↑横から見た状態ですよ。
前見頃を、水玉の生地と切り替えてますが
あまりよくわからないですよね・・・・
ファスナーも、おもちゃっぽい黄緑。発見したときは嬉しかった!!
これ、表布は全て完全防水生地です!
登山用のゴアテックスレインウェアには全く及びませんが、これ、思った以上に優れものなんです。
ウインドブレーカーとしては、バッチリ!!
着ていると風は防げて、結構暖かいです。
登山はもちろん、ランニングにも着ていきますよ~。
裏地にメッシュを使っているので、肌に張り付くことなく汗かきな私も快適。
途中温まってきたら、腰巻に早変わりですが。
フード裏だけは、メッシュではなく、表地を使いました。
しかし、どんなに防水の生地でも、ミシンで縫えば穴が開くわけで。
完全防水ではなくなります。
それを防ぐために今回使ったものがコレ。
シームレステープ
このテープをアイロンで接着して縫い目を完全に塞ぐのです!!
これがねー、この生地はそもそもアイロンNGだろうから、相当低い温度で接着しなきゃならないんですよ。
生地が変形しない、テープが接着できるギリギリ温度の見極め!!
そして、袖や襟のカーブ・・・・
大変すぎて、写真撮り忘れましたが(^^;
完全防水でももちろん通気性が考えられたデザインではないので
夏のレインウェアとしては厳しいですが、なかなかいいものが仕上がりました!
どんなに晴れていても、レインウェア必須らしい。
ちょっと、レインウェアググってみたら、
上だけで5万とか!
>んなものすぐに買えるわけねーだろっ!!
てことで、とりあえず作っていました。
アノラックをハンドメイド

パターンは、SnappyLifeさんのアノラック
生地・ファスナーもSnappyLifeさんです
色は、これ黄緑です。
このパターン袖がラグランでもセットインスリーブでもなく、
袖と後ろ上見頃が一体になってるんです!
中にいろいろ着こんでも、腕の上げ下げがフリーです。
ファスナーは顎まであります。
ファスナーが直接当たらないように前立てが折り返してあるのんですよ。
裾は、前あがり、後ろ下がりにカーブになってます
↑横から見た状態ですよ。
前見頃を、水玉の生地と切り替えてますが
あまりよくわからないですよね・・・・
ファスナーも、おもちゃっぽい黄緑。発見したときは嬉しかった!!
これ、表布は全て完全防水生地です!
登山用のゴアテックスレインウェアには全く及びませんが、これ、思った以上に優れものなんです。
ウインドブレーカーとしては、バッチリ!!
着ていると風は防げて、結構暖かいです。
登山はもちろん、ランニングにも着ていきますよ~。
裏地にメッシュを使っているので、肌に張り付くことなく汗かきな私も快適。
途中温まってきたら、腰巻に早変わりですが。
フード裏だけは、メッシュではなく、表地を使いました。
しかし、どんなに防水の生地でも、ミシンで縫えば穴が開くわけで。
完全防水ではなくなります。
それを防ぐために今回使ったものがコレ。
シームレステープ
このテープをアイロンで接着して縫い目を完全に塞ぐのです!!
これがねー、この生地はそもそもアイロンNGだろうから、相当低い温度で接着しなきゃならないんですよ。
生地が変形しない、テープが接着できるギリギリ温度の見極め!!
そして、袖や襟のカーブ・・・・
大変すぎて、写真撮り忘れましたが(^^;
完全防水でももちろん通気性が考えられたデザインではないので
夏のレインウェアとしては厳しいですが、なかなかいいものが仕上がりました!